高橋道八たかはし どうはち
- 陶芸

【高橋 道八】 たかはし どうはち
清水焼の窯元の一つで、陶芸家の名称。
初代 道八 1740年-1804年
伊勢亀山藩出身。号「松風亭空中」。粟田口に開窯。
躍期は煎茶隆盛期でもあり、数多くの煎茶器の名品を制作した。
二代 道八 1783年-1855年
初代の次男。「仁阿弥道八」の名で著名である。
三代 道八 1811年-1879年
二代の長男。号「華中亭」「道翁」
1869年 佐賀藩の招聘により伊万里焼技術指導。青磁、雲鶴模様、三島手、刷毛目を得意とし、煎茶器の名品を多数製作した。
四代 道八 1845年-1897年
三代の息子。名「光頼」号「華中亭」。1874年 襲名。
京都府勧業場の御用係として活躍。青花磁・彫刻・白磁を得意とする
五代 道八 1869年-1914年
本名「小川勇之助」。滋賀県甲賀郡出身。四代死去時に子息幼少のため、一時的に名跡を嗣ぐ。
六代 道八 1881年-1941年
四代次男。本名「英光」、号「華中亭」。先代、及び四代の陶法をつぎ、染付煎茶器に名品がある。
七代 道八 1910年-1983年
本名「光一」
八代 道八 1938年-2011年
京都市出身。七代長男。
父・七代道八に師事。 1983年 襲名。
代表作
高橋道八の作品買取なら
買取実績豊富な”ますけん”にお任せ下さい
ますけんの買取品質
即 日
現金買取

納 得
高価買取

安 心
秘密厳守

買取の流れ
- 01お問合せ
- まずはお電話かお問い合わせフォーム、メール(info@masuken.jp)までご連絡頂き、お品物の内容とご訪問の希望日時をお知らせください。

- 02ご訪問
- ご希望日当日にご自宅までお伺い致します。出張費用は無料です。

- 03ご査定・お支払い
- お品物の査定をし、その場でお支払いを致します。ご希望の場合は処分費用のお見積もりを致しますのでご相談ください。

選べる買取方法
ご希望に合わせて3つの買取方法が選べます。



「売れるかな?」と思ったらご連絡ください。